画像診断学教室ホームページ
https://di.med.hokudai.ac.jp/
ごあいさつ
当科ではバセドウ病、甲状腺分化癌、悪性褐色細胞腫、甲状腺髄様癌の核医学治療とPET、SPECT等を用いた核医学診断を担当しています。
概要
核医学治療
放射性物質または放射性物質で標識した薬を投与し、放射性物質からでるβ線にて病変を治療する方法です。核医学治療の対象になるのは主に甲状腺分化癌、甲状腺機能亢進症の患者さんですが、当診療科では悪性褐色細胞腫、甲状腺髄様癌の患者さんに対するI-131 MIBG治療もしています。
診療時間(核医学治療外来)
水曜、金曜(午前9時~午前12時) 完全予約制です。
初診の方は当院の地域医療連携福祉センターを介してご予約ください。
核医学診断
核医学検査とはごく微量の放射性元素にて標識した薬を体内に注射し、その放射性同位元素から出るγ線を利用して患者に苦痛を与えることなく、目的臓器の形態・機能を確認できるという大きな利点を有します。
PET
現在保険が適応されているPET検査はFDG(フルオロデオキシグルコース)を用いた検査および酸素ガス(CO2、CO、O2)を用いた検査です。FDG-PET検査ではてんかん、虚血性心疾患、肺癌、膵癌、転移性肝癌、頭頚部癌、乳癌、大腸癌、悪性リンパ腫、悪性黒色腫、脳腫瘍、原発不明癌の12疾患が保険の適応になります。これらの疾患の病変の広がり、転移の有無をPET装置で画像化し、病気の診断、治療方針の決定のための重要な情報をえることができるのです。
担当医師
職名 | 氏名 | 専門分野 | 所属学会・指導医・認定医など |
---|---|---|---|
画像診断学教室 准教授 核医学診療科長 (核医学診療科 病棟医長) |
平田 健司 | PET 脳腫瘍の画像診断 Radiomics AI |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医 日本核医学会PET核医学認定医 アジア核医学専門医 |
助教 (核医学診療科 外来医長) |
渡邊 史郎 | 核医学 放射線診断学 腫瘍PET 内用療法 |
日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本核医学会核医学専門医 アジア核医学専門医 |
教授(医学部保健学科) | 加藤 千恵次 | PET核医学 画像解析 |
日本核医学会専門医 日本医学放射線学会専門医 PET核医学認定医 |
主な検査・設備
検査
脳血流シンチ、脳槽シンチ、甲状腺シンチ、副甲状腺シンチ、副腎シンチ、肺血流シンチ、肺換気シンチ、心筋血流シンチ、心筋交感神経シンチ、心筋脂肪酸シンチ、肝・脾コロイドシンチ、肝予備能シンチ、消化管出血巣検索シンチ、メッケル憩室シンチ、腎動態シンチ、骨シンチ、全身腫瘍炎症シンチ、O-15ガスPET、F-18 FDG-PETなど
設備
ガンマカメラ 5台
PETカメラ 2台
診療実績
甲状腺分化癌患者年間約70名、バセドウ病患者年間約20名、悪性褐色細胞腫、甲状腺髄様癌等に対するI-131 MIBG治療年間約3例行っています。 PET検査は年間約2500件、PETを除く核医学検査は年間約5000件行っています。