ここから本文です。

現在のページ

セカンドオピニオン外来について

セカンドオピニオン外来の目的

 セカンドオピニオン外来は、当院以外の医療機関に診療されている患者さんに対して、患者さんの主治医から提供していただいた資料を基に当院の専門医が、診断内容や治療方針について意見や判断をお伝えし、その後の患者さんの治療の参考として頂く事を目的としています。
 

セカンドオピニオン外来の対象となる方

 セカンドオピニオン外来の対象は、原則患者さんご本人です。
 ご本人からお申込みの他、ご本人からのpdf 「相談同意書」(様式3) (35.3KB)をお持ちのご家族は、セカンドオピニオン外来の受診が可能です。
 患者さんが未成年の場合は、続柄が確認できる書類(健康保険証)をご用意頂きます。

 なお、次のような場合は、セカンドオピニオン外来の対象にはなりません。
・ご本人、ご家族以外の方。ご家族であっても「相談同意書」をお持ちでない場合。
・当院医師の専門外の場合。
・転院・転医希望の場合。
・主治医からの「診療情報提供書」及び必要な資料がご用意できない場合。
・主治医に対する不満、医療事故訴訟等に関する内容の場合。
・予約手続きを行っていない場合。
・亡くなられた患者さんが対象の場合。
・その他、本来の目的に該当しないと判断した場合。
 

相談可能な対象疾患ほか

 相談内容及び診療科については「pdf セカンドオピニオン外来の対象疾患 (80.3KB)」をご覧ください。
 申込書の相談内容に基づき、診療科と調整の後、受診の可否が決定します。
 完全予約制です。担当医師は、相談内容と専門性を考慮のうえで当方が決定します。
 内容によってはお受けできない場合もありますのでご了承ください。
 時間は、1時間です。(相談時間:45分。主治医宛の報告書作成:15分。)
 

料金について

 料金は、30,000円(税別)です。(日本で有効な健康保険を有さない外国籍の方は、60,000円(税別)です。)
 セカンドオピニオン外来は、自由診療ですので、健康保険の適用にはなりません。
 料金は、当日セカンドオピニオン外来を受診される前に、お支払いいただきます。

 

相談までの流れ

 「pdf セカンドオピニオン外来について (85.7KB)」、「pdf セカンドオピニオン外来の流れ(図) (356.8KB)」を参照願います。

 
様式一覧

区分 様式名 用途
セカンドオピニオン
外来関係
pdf 申込書(様式1) (94.3KB) セカンドオピニオン外来を申込む場合記入します。
pdf 主治医の先生へのお願い(様式2) (54.8KB) 主治医へ「診療情報提供書」の作成と資料提供をお願いする際に使用してください。
pdf 相談同意書(様式3) (35.3KB) 患者さんご本人が相談を受けられない場合、申込書の他に相談を受けられるご家族を記入します。
pdf 診療情報提供書(様式4) (43.6KB) 主治医に「診療情報提供書」作成依頼する際に利用いただけます。
*「診療情報提供書」は様式を問いません。医療機関(主治医)の様式でお受けします。
宛て先 xls 宛て先 (24.5KB)


予約受付

 ・お問い合わせは、お電話でお受けしております。
 ・「セカンドオピニオン外来」についてご説明いたしますので、説明内容をご了解いただいたうえ で、「申込書」等に必要事項をご記入いただき、医事課新来予約受付担当までFax或いは郵送してください。医療機関からのお申込の際は、「診療情報提供書」と「申込書」を一緒にFaxで送信してください。
 ・申込の内容を診療科等で確認調整のうえ、お受けできる場合には日時等を「予約票」で連絡いた
 します。お受けできない場合にもその旨ご連絡いたします。
   ・診療科、医師との調整には、時間を要しますので予めご了承下さい。
 pdf 「申込書」(様式1) (94.3KB)
 pdf 「診療情報提供書」(様式4) (43.6KB)
 

お問い合わせ・お申込先

宛先;北海道大学病院  医事課 (新来予約担当)
〒060-8648 札幌市北区北14条西5丁目
電話;011-706-6037(直) 受付時間 平日8時30分~17時00分
Fax;011-706-7963  (直)

相談日

 当日は、「予約票」をお持ちになり、当院一階の医事課受付①番窓口に提出してください。
 そこで受付手続きの後、実施場所・お支払いについてご案内いたします。
 セカンドオピニオン外来の時間の中で、主治医宛の報告書(返書)を作成し、お渡します。
 お渡しできない場合は後日、当院から主治医宛に報告書(返書)を郵送いたします。
 
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしてください。

ここからフッターメニュー