ここから本文です。

現在のページ

入院・退院のご案内

入院の予約

診察の結果、医師又は歯科医師が入院の必要があると判断した場合は入院の予約をしていただきます。
手続きは、入退院センターで行います。入院の手続きに必要な「入院保証書」「入院案内」などをお渡しします。その際、入退院センターでは、入院日の連絡先の確認や入院のご案内をいたします。
使用中のお薬がある場合は、入院予約の際、「お薬手帳」「薬剤情報提供書」など、お薬の内容が確認出来る書類をご提示ください。
 

入院の決定

入院日が決まりましたら、担当職員から電話でご連絡します。
「入院保証書」の準備をお願いします。
入院期間中の自家用車の持ち込みはご遠慮ください。
 

入院当日の手続き

入院当日は指定された時間までに、医科1階外来ホール入退院センターにお越しください。
手続きに必要なものは、「健康保険証」、「入院保証書」、「病衣申込書」、「診療券」、「内服・使用中のお薬」などです。また、 特定疾患などの「公費負担受給者証」をお持ちの方は、ご提示をお願いします。 お荷物がある方には、運搬カートをご用意しております。
入院手続きの問い合わせ:入退院センター 電話:011-706-5639
 

入院時の持ち物

洗面用具、ひげそり、湯のみ茶碗、箸、スプーン、タオル、バスタオル、カーディガン、下着などの身の回り品をお持ちください。 現金は盗難事故防止のため必要最小限にしてください。 なお、院内には現金自動支払機(ゆうちょ銀行、道銀、北洋銀)が設置されています。 寝具は当病院で用意しております。 ねまき(病衣)は当病院のものを一日97円(消費税込み)でご利用していただいております。
ご不明な点は、入退院センター(電話:011-706-5639)にお尋ねください。

労働災害で入院される方は、指定された病名についてのみ給付の対象となりますので、入院手続きの際にその旨をお申し出ください。
また、交通事故についても基本的には保険対象外となりますので、入院手続きの際にその旨をお申し出ください。
 

入院中の過ごし方、決まりなど

入院中は医師、歯科医師、看護師の指示をお守りください。
院内での飲酒、賭事など他の患者さんへの迷惑行為は一切禁止となっております。
外出をする場合は、医師又は歯科医師の許可が必要です。
お持ちになる電気製品はコンセントをご利用ください。 テレビ、冷蔵庫、洗濯機、氷は有料で使用できます。 院内の売店では、食料品・日用雑貨・下着類・ハガキ・宅配便・FAXなども扱っております。
また、レストラン・理容室・美容室などがあります。

リストバンドについて

当院では、誤認を防止し安全に医療を受けていただくため、入院中の患者さんに「リストバンド」をつけていただくことにいたしました。
「リストバンド」は、氏名(カタカナ表示)・病棟名・ID番号・バーコードを表示したバンドで、入院から退院まで、原則として、患者さんの手首又は足首につけていただくものです。
検査・手術・注射等の際に、患者さんの確認に「リストバンド」を使用させていただきますので、ご協力をお願いいたします。
不都合がある場合は、看護師にお申し出ください。
※入院中の患者さんに関する電話でのお問い合わせには、一切お応えしておりませんのでご了承ください。
 

お食事

朝食は午前8時、昼食は正午、夕食は午後6時になっております。
症状によっては特別な食事(流動食、糖尿病食、幼児食など)が用意されます。
また、当病院では一般食とは別に選択メニュー食を用意しておりますのでご利用ください。
デイルームには、24時間ご利用できる給茶機を設置しております。
 

付添い

入院中の看護は、看護師が行いますので付添いは必要ありません。 ただし、ご希望により医師が認めた場合はご家族の付添いができます。
 

郵便物

患者さん宛ての郵便物の宛先は以下のとおりです。
郵便番号 060 - 8648
住所 札幌市北14条西5丁目
宛先 北海道大学病院 〇〇〇科ナースステーション気付
郵便ポストは医科中央診療棟1階キャッシュコーナー横にあります。
 

面会時間

面会時間は
平日 午後3時~午後8時
土日祝日 午前10時~午後8時
面会にあたっては、必ずナースステーションに申し出てください。
面会はディルームをご利用になり、面会時間をお守りくださるようお願いします。
 

特別室について

病院にはプライバシーが最大限に尊重され、より快適な療養生活をお過ごしいただけますよう下記の 特別室をご用意しております。ご希望の方はナースステーションにお申し出ください。
室名 差額室料 設置している病棟 主な設置科
特別室S 13,200円 2階西 リハビリテーション科,麻酔科
特別室A 11,000円

4~5階東・西,7階西,9階東・西,10階東,11~12階東・西

内科II,消化器内科,循環器内科,血液内科,消化器外科I,小児外科,乳腺外科,整形外科,スポーツ医学診療科,産科,婦人科,眼科,小児科,耳鼻咽喉科,皮膚科,形成外科,放射線治療科,核医学診療科,放射線診断科,歯科
特別室B 8,800円

6階西, 8階東・西,10階西

内科I,腫瘍内科,消化器外科II,循環器・呼吸器外科,泌尿器科,脳神経外科,神経内科,歯科
特別室C 5,500円

2階西, 4~5階東・西, 6階西, 8~9階東・西, 10階東,11~12階東・西

内科II,消化器内科,循環器内科,血液内科,消化器外科II,整形外科,スポーツ医学診療科,産科,婦人科,眼科,小児科,耳鼻咽喉科,皮膚科,形成外科,泌尿器科,脳神経外科,神経内科,循環器・呼吸器外科,放射線治療科,核医学診療科,放射線診断科,歯科
 

入院費の計算について

医科

本院に入院される方の入院費につきましては、疾患とその病状や治療内容(診断群分類)を基に、1日ごとの入院料を定めた『診断群別包括払い方式(DPC)』と診療行為ごとに計算する『出来高払い方式』のいずれかの算定方法により計算されています。

  • 『診断群別包括払い方式(DPC)』は 「入院基本料・検査・画像診断・投薬・注射・処置・病理診断」については、1日あたりの「包括評価入院料」に含まれます。(一部を除く)。
    この「包括評価入院料」と、手術などの医師の専門的な技術料や指導管理料などをあわせた金額が入院医療費になります。
  • 「包括評価入院料」の1日あたりの金額は、疾患や治療内容、入院日数によって異なります。
    なお、病院ごとに一定の係数(医療機関別係数)が定められておりますので、他の病院にてDPC適用となった場合で同一疾患・治療内容でも医療費の総額が異なる場合があります。
    また,入院診療が進み、途中で病名が変わった場合(検査結果が確定したなど)は、入院初日に遡り、確定した病名による診断群分類で計算をやり直します。月をまたがって入院している場合は、入院月からの過不足を退院月で調整いたしますので、あらかじめご了承ください。
※詳細については医事課入院係(011-706-5635)へお問い合わせ下さい。


入院費の計算について

歯科

 概算推計額は医事課歯科診療報酬係にて承っております。なお、ご不明点は入退院センターにてお尋ねください。

 

入院費のお支払い

入院診療費は、1ヶ月分をまとめて翌月の12日頃に請求書をお渡ししますので、月末までにお支払いをお願いいたします。ただし、月の中途で退院する場合は、退院日までにお支払いをお願いいたします。
お支払いは、外来ホールに設置した自動精算機で、現金又はクレジットカードでお支払いができます。なお、クレジットカードによるお支払いの場合、設定上限額を超える可能性がある時は、あらかじめカード会社と調整されますと、スムーズな決済が可能となります。
(概算推計額は、医科は入退院センターにて承っております。歯科は医事課歯科診療報酬係にて承っております。なお、ご不明点は入退院センターにてお尋ねください。)

お支払いのご相談は、医科は1階外来ホールの支払相談12番窓口、高額療養費のご相談は1階入退院センターで承っております。お取り扱い時間は、平日の午前8時30分~午後5時00分までとなっております。 歯科は歯科診療センター2階支払相談7番窓口で承っております。お取り扱い時間は、平日の午前8時30分~午後5時00分までとなっております。
 

電話でのお問い合わせ

医科 歯科
お支払いのご相談は 医事課収入係 011-706-5643 医事課収入係(歯科) 011-706-4324
高額療養費のご相談は 入退院センター 011-706-5639
 

退院時の手続き

退院が決定しましたら、医師、歯科医師または看護師から説明があります。また、入院中に保険証が変更になりましたらお知らせ願います。
入院診療費の精算は、準備ができましたら看護師から連絡がありますので、1階の自動精算機でお支払いください。クレジットカードの利用も可能です。
なお、土曜、日曜、祝日に退院する場合は、原則として直前の平日にご精算手続きをお願いしております。 土日祝日に急きょ退院が決まった場合の手続きは、時間外玄関横の事務当直室で行いますので、看護師から連絡がありましたら、事務当直室までお越し願います。

ここからフッターメニュー