医科
予約のある方は、自動的に受付ができ「受付票」が発行されます。
予約の無い方は、ご希望の診療科を選択しますと「受付票」が発行されます。
受付後は、診療科外来の待合で順番になるまでお待ちください。
ただし、12ヶ月以上受診されていない方は改めて「初診」手続きが必要です。
受付票に記載していますが、初診受付カウンター2番~5番窓口からお名前をお呼びいたしますので、初診受付カウンター前でお待ちください。
「初診料」を算定するかどうかは、診察した結果を基に医師の判断になります。
「健康保険証」は毎月の初回来院時に確認させていただきますので、ご提示をお願いします。
また、変更があった場合は、受付カウンター10番窓口にご提示をお願いします。
診療券(IDカード)の使用
診療券(IDカード)を使用するのは、受付時(診断書の受付時も必要)、採血時、放射線検査を受けるとき、会計窓口7番から10番においてです。ご準備をお願いします。診療券(IDカード)を忘れた方
再来受付カウンター6番窓口で再診の受付をします。次回の予約
診察時に次回の予約をされた場合は、お支払いの有無にかかわらず自動精算機から診療費明細書、領収書等と一緒に予約票が発行されます。困ったとき
外来ホール1階には、総合案内があります。ボランティア、受付窓口にもご遠慮なくお尋ねください。また、患者相談室では、患者さんやご家族のみなさんの当院における様々な問題について相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。
※車椅子・ベビーカー・入院用カートを常備しています。
歯科
予約のある方は、自動的に受付ができ「受付票」が発行されます。
受付後は、診療科外来の待合でお待ちください。
「初診料」を算定するかどうかは、診察した結果を基に歯科医師の判断になります。
「健康保険証」は毎月の初回来院時に確認させていただきますので、ご提示をお願いします。
また、月の途中に変更があった場合は、受付カウンター3番窓口(保険・住所変更、診断書等受付)にご提示をお願いします。
診療券(IDカード)を忘れた方

次回の予約
次回の予約がある場合は、支払い料金のない方も、支払いのある方と同様に、自動精算機から「予約票」を発行いたします。困ったとき
ご不明な点は、受付窓口にご遠慮なくお尋ねください。※車椅子・ベビーカー・入院用カートを常備しています。